ローソク足の読み方

ローソク足を読めることの意義

ローソク足を読むことができなければ、そのときの相場の方向や強さを理解することはひじょうに難しいです。ローソク足の読み方を知らないという人は、株価チャートから得られる情報も限定的になり、おそらく日々の株価の値動きしか読み取ることができないと思います。そのため、今後どのような値動きをするのかはもちろんのこと、その日の売買するタイミングですら判断することは難しいでしょう。

この項目『ローソク足の読み方』では、まず第一に知っておきたい、ローソク足を構成する4つの要素やそれにまつわるローソク足周辺の知識をまとめています。

ローソク足の読み方

ローソク足の四本値

ローソク足とは、ボックスと直線のようなもので描かれたものをいいます。ローソク足とは、その形状がろうそく(キャンドル)に似ていることから命名されたものであり、江戸時代に出羽国の本間宗久が発案したともいわれています。このローソク足を利用することで、ある相場における投資家心理を読み取ることが可能です。

ローソク足には、四本値とよばれる、4つの値『始値』『終値』『高値』『低値』から構成されています。『始値』とは、その相場において最初についた値段であり、『終値』とは、その相場において最後についた値段です。また、『高値』とは、その相場において一番高い値段のことを指しており、『安値』とは、その相場において一番低い値段を指しています。

ローソク足の実体・ヒゲ

『始値』と『終値』の間はボックスで表されており、このボックスのことをローソク足の『実体』とよびます。『始値』>『終値』のときには陰線(黒色のボックス)とよばれ、『始値』<『終値』のときには陽線(白色のボックス)とよばれます。

『実体』から『高値』もしくは『安値』まで引かれた直線のことを『ヒゲ』とよびます。『始値』『終値』のうち高いほうと『高値』まで引かれた『ヒゲ』は、上ヒゲとよばれます。一方、『始値』『終値』のうち低いほうと『低値』まで引かれた『ヒゲ』は、下ヒゲとよばれます。

ローソク足の分類

ローソク足の四本値のうち、『始値』と『終値』の値によって、ローソク足は大きく以下の4つに分類することができます。それは、上記のように、『始値』と『終値』の大小によって、ローソク足が陽線となるのか、それとも陰線となるのかが異なるからです。以下の図では、(1)『終値』>『始値』、(2)『終値』<『始値』、(3)『終値』=『始値』、(4)『終値』=『始値』=『高値』=『安値』のときのローソク足を順に示しています。

【ローソク足の分類】
『終値』>『始値』 『終値』<『始値』 『終値』=『始値』 『終値』=『始値』

まとめ

【ローソク足の四本値】
名称 説明
始値 その相場において、最初についた値段
終値 その相場において、最後についた値段
高値 その相場において、最も高い値段
安値 その相場において、最も安い値段
【ローソク足の実体・ヒゲ】
名称 説明
実体 『始値』と『終値』の間
ヒゲ 『高値』もしくは『安値』から『実体』までの間
スポンサーリンク

シェアする

フォローする